【2019/10/09】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」
講義概要地域が内包する知的資産の活用について
発表者|小島 洋介会員
開催内容
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース〜地域が内包する知的資産の活用について〜の2019年バージョンのサマリーを講義。そして、幾つかの新たなワークも追加し、先輩諸氏よりブラッシュアップの助言を頂きます。
発表後記
(1)事業価値を高めるレポートをフレームワークとして診断するアプローチは、企業個社だけでなく、商店街や地域活性化にも有用であることを確認。
(2)経営のデザインシートは、将来を希求するケースでは大いに有用なツールも、現状の延長上を希求するケースでは事業価値を高めるレポートが活用度が高いと認識。
(3)今回の3時間コースでは、上記の(1)(2)を踏まえて、受講生のみなさまに2事例をじっくりと取り組んで頂くように、プログラムを再構築。
(4)先輩より活発で、具体的なご提案をいただき、大変ワクワクしました。ブラッシュアップへのご協力に改めて感謝申し上げます。
講評
今回は改めて「事業価値を高める経営レポート」の有効性を感じましたね。欧米の経営スタイルは「トップダウン」、日本企業のそれは「ミドルアップ・アンド・ダウン」(「日本企業の知的資本マネジメント」2008、内田恭彦)と評されますが、現場に近い立場から改善提案がなされる日本企業に良くマッチします。経営デザインシートは、例えばソニーの復活、「規模を追わず、違いを追う」といった理念の再構築のような、長期的スパンの経営戦略にたいへん有効と感じました。
我々IAbM総研としても、経営デザインシートをもっと勉強したいですね。
(中村良一)
【2019/09/10】開催
①企業経営の新潮流-知的資産経営から統合資産経営へ
②地域の魅力資産を創出する”地域活性化コーディネーター”になる
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」講義概要
発表者|堀内 仁 会員
講評
(執筆中)
(中村良一)
【2019/08/13】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」講義概要
発表者|川居 宗則 会員
開催内容
「事業承継と知的資産経営」
2019年9月のIAbMエヴァンジェリスト育成実践コースで予定している「事業承継と知的資産」というテーマで講義をさせていただきました。事業承継の現状、個人資産の承継・遺言の重要性、歴史に学ぶ知的資産継承、黒字企業が消えていく~自主廃業3万社の衝撃~について解説しました。
発表後記
前半は、2019年中小企業白書の内容を盛り込み、経営者引退に伴う経営資源の引継ぎ、中でも知的資産としてノウハウ、取引先との人脈、 顧客情報、知的財産権など、企業の競争力の源泉について説明しました。事業承継において、企業の強みの見える化と磨き上げは重要課題です。併せて、個人資産の承継についても、私の実体験を踏まえてお話しさせていただきました。
後半は、歴史にみる武将の知的資産経営とその承継を考えながら、企業経営に活かす共通点を解説しました。最後に、知的資産経営報告書を作成することで、今まで見えなかった会社の強みを認識して、社内の後継者候補が事業を引き継ぐ例を紹介しました。その事例をもとに、知的資産経営報告書から「経営のデザインシート」作成のワークを実施しました。
9月の開催に向けて、ご意見をいただき、①企業の事業承継における課題(土地や株の承継等)②経営のデザインシート簡易版でのワーク③事例企業についての詳しい説明(ホームページや知的資産報告内容確認)等を工夫していきます。
(川居宗則)
講評
日本におけるナレッジマネジメントの流れとしては、大企業は統合レポート、中小企業は知的資産経営報告書というのが一般的な考え方かと思います。統合レポートはオクトパスモデルに代表されるようにSDGsの視点が強調されており、非常に大事なことなのですが、何といっても作成に膨大な労力が必要になります。これを、知的資産経営報告書に対する事業価値を高める経営レポートのように、統合レポートののというイメージで発案されたものが経営のデザインシートであると私は認識しています。
SDGsの観点から、一度企業の経営理念から見直してみようという発想は、事業承継にはまさにドンピシャはまりそうですね(もちろん創業者の経営理念は普遍のものとして、ビジネスモデルを環境に合わせて変えていきましょうというのも当然ありです)。事業性評価のためのシートとしても大いに利用できそうですね。
(中村良一)
【2019/07/09】開催
一般社団法人IAbM総研&城南支部 経営のデザイン研究会 特別研修会
発表者|住田 孝之 氏
開催内容
「経営をデザインする」
経産省や欧州で知的資産経営の導入に取り組まれ、現在は「経営デザインシート」の普及に尽力されて、内閣府 知的財産戦略推進事務局長を退官されたばかりの住田孝之氏をお招きし、知的資産経営の歴史から最新の「経営デザインシート」のお話をお伺いします。
発表後記
IAbM総研メンバー、Evangelist育成実践コースのメンバーを含めその倍の40名の方にご出席
いただきました。
総じて「経営デザインシート」の肯定的なご意見を頂戴し、今後の「経営のデザイン研究会」
の活動の指針としたいと思います。
内閣府 知的財産戦略推進事務局の方2名にもご参加いただき、住田氏ともども今後をご縁を
深めていきたいと思っています。
講評
なかなか興味深いQ&Aがありました。
Q:日本企業が負け始めたのは、欧米流に流されたためなのでしょうか?
ビジネスの仕組みでどうやってかせぐかに良く対応できなかった面はありませんか?
つまり主体的にヴィジョンを描く資質の劣化が真因ではないでしょうか?
A:ご指摘のように、欧米流に流されたことが最大の原因というわけではありません。
20世紀と21世紀(より厳密に言うと冷戦時代と冷戦後)で大きく市場の構造が変化し(需要過多かた供給過多へ)、
技術や供給サイドオリエンテッドではダメになってしまっているのに、それにこだわって、需要サイドやサービス、
デザインオリエンテッドな考え方への移行ができなかったことが最大の原因です。
この点も知的財産戦略ビジョンの初めの方に記載してあります。まさに、主体的に変化を認識してビジョンを描くことが
できなかったことの問題です。
長らく中小企業の知的資産経営報告書作成支援をやっている小職としては、中小機構の公開しているスキームに慣れているのですが、
「経営デザインシート」との違いが良くわかりません。本質は一緒なのか、違うとしたらどこに「経営デザインシート」のユニークさ
があるのか。今後の「経営のデザイン研究会」の活動に期待ですね。
(中村 良一)
【2019/6/11】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」講義概要
発表者|金森 亨 会員
開催内容
事業性評価と知的資産経営
昨年度のIAbMエヴァンジェリスト育成実践コースで「知的資産を経営資源とする資金調達のあり方について」の講義をしていただきました、財務のプロの金森会員に、今話題の事業性評価について解説していただきました。
発表後記
資金の出し手の視点からは「確かな事業に資金を活かしてほしい。知的資産は事業の確かさを保証する重要要素の1つである」と見えます。ならば、事業性評価と知的資産、資金調達は密接につながっているし、それらをつなげた評価手法は必ずあるはず。
しかし、3冊紹介した世間の方法で分かるように、その方法は様々で、いまもって確たるものはありません。一方で、焦る経済産業省が雛型を公表しましたが、事業性は型にはめてしまうととたんにその個性を隠してしまう。私の主張はまさにその点です。
だから、提供価値、標的市場、機能連鎖構造、財務採算という4つの視点だけを最大公約数的評価手法として評価の自由度を保持ながら、あとは診断士各位にまかせるしかない。そんな独りよがりの理屈を披露してみたのがこの発表でした。
(金森 亨)
講評
金融庁は、金融機関に対しコンサルティング能力の向上を求めています。そして金融庁はコンサルティング機能を以下の3つの場面に分類しています。
①日常業務や貸付条件の変更時に企業の経営課題を把握する
②具体的なソリューション(解決策) を提案し、経営改善計画の策定を支援する
③継続的なモニタリングや経営相談を通じて企業自身の主体的な取組みを後押しする
でも、これって、ベテラン金融マンにとっては、いわゆる「現業支援」ということで、前々からやっていることとどう違うの、という声もよくお聞きするのですが。なかなか難しいね。
(中村 良一)
【2019/5/14】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」講義概要
発表者|平野 匡城 会員
開催内容
IAbMEvangelistと知的資産経営
平成30年度の知的資産経営[IAbM]エヴァンジェリスト育成実践コース修了者平野さんが、コース受講やコース内カリキュラムの実務実習を通じて感じたこと、実務実習では、実際に企業訪問をして「知的資産経営報告書」の作成もしましたのでこちらの事例を中心に発表していただきました。
発表後記
今回は一般の方も参加されたため、知的資産の簡単な説明をしましたが、私自身も説明することで再確認でき良い機会となりました。
エヴァンジェリスト育成コースの説明では、過去の講義を振り返って、診断士だけでなく弁護士、弁理士、銀行マン、建築家、など多彩講師陣から多面的に学べたことと、体系的に事業価値を高める経営レポートをワークで何度も作成することで会得できたことを説明しました。
知的資産経営報告書作成の報告では、特に作成にあたり意識した点(企業の視点から作成することと、価値創造のストーリー)を中心にお話ししました。
このあたりの大切さが伝わっていれば良いと思います。質疑応答では、SECIモデルと知的資産経営の違いや、価値創造のストーリーで示した各知的資産がどのように売上に寄与しているか、など活発な意見交換がされました。
(平野 匡城)
講評
今回の参加者は18名。たいへん盛況でしたね。平野さんの発表はたいへんうまく整理されていて、「知的資産経営」は初めて、という方にもよく理解ができたと思います。「価値創造のストーリー」は、原本(MERITUM)では、Value Creation。ここが一番大切!
エヴァンジェリスト育成実践コースでは、十分に講師陣の講義を堪能してください。
(中村 良一)
【2018/9/11】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」講義概要
発表者|堀内 仁
開催内容
知的資産経営・診断スキルを学ぶ。「地域資源を活用『地域・魅力・創発』コーディネーターになる。」と題して、説明させていただいた。①地域資源を知的資産として活用する。達成目標表を紹介。②自らが持つ人的資産〜これから欲しい関係性資産を描く(work-1) ③ご自分の人的資産を強化する。関係資産づくり〜思考の回路を繋ぐ。ご自分の思考プロフィールを自己診断する(work-2)④地域資源活用3法、事例研究。⑤実践研究、知的資産を組み合わせる。連携事業体から構造資産づくりが生まれる(work-3)。地域資源づくりに、事業者を繋ぐチームづくり、その連携体を構築することが重要成功要因となる。
以上、5つの章立て、3つのworkで構築した。受講生へのレクチャーに備え、本講座の狙い~プログラムについて、代表幹事並びに研究員の皆様からご意見及びご指摘をいただいた。
発表後記
出席者の皆様からのご指摘・ご意見は、①workの発表が一人ひとりとなっているが、時間の制約がある中、困難。盛り沢山。見直しが必要。②目的は、何? 他の講座との位置付けからもっと分かり易くして。③IAbⅯとして、今後に残す有用なツールとなるべく形にして、 ツールの名称を要検討。④思考のループが印象に残る。発展的にして。等、いただいた。以上頂いたご指摘・ご意見に従い、改良します。
-1.時間配分並びにworkの内容を見直しします。-2.目的に従い、一貫したストーリーを分かり易く伝える。各章の見出し等を再検討。ストーリーは、▷地域資源を活用する。人的資産を磨く。▷関係資産づくりを進め増強する。▷連携事業体を稼働する。連携体のチームづくりが重要。▷連携事業体の構造資産づくりに導く。-3.知的資産づくり、思考を繋ぐ『知のループ図』を使ったworkツールを考案、提供する。有用なツールとなるべく考案します。等を改良点とし、整理します。以上11月の本講座に向けて再考します。
講評
地域の魅力・創発コーディネーター、難しいお仕事ですよね。地域密着型金融支援を1つの目標としている我がIAbM総研としても積極的に取組みたい課題です。
とはいえ堀内先生といえば「ハーマンモデル」診断ですから、こちらもメインテーマとして取り上げてくださいね。
(中村 良一)
【2018/8/14】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」補講
コース欠席者のための補講
発表者|中村 良一、坂野 直人、佐々木 陽三朗、金森 亨、樋口 忍、鈴木 健治
開催内容
知的資産経営[IAbM]エヴァンジェリスト育成実践コース受講欠席者の方に参加していただき、補講を実施いたします。3日間6講座の講師6名にそれぞれ20分で講義のサマリーを発表いただきます。
本コースは6月に始まり3回目を経過したところですが、今のところ順調に推移をしていると思います。欠席者の方には短い時間ですが、知識の補充をしてもらいたいと考えています。
発表後記
各講師の方には、当初の設定時間よりオーバー目で、たいへん熱心に発表していただきました。知識の補充はともかく、実際のワークショップを再現する時間はまったくありませんし、そこでの個人の気づきは様々でしょうから、改めてワークショップの重要性を認識しました。
(中村 良一)
【2018/7/10】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」講義概要
内部統制2.0 中小企業診断士のキャリアパス
発表者|樋口 忍
開催内容
8月に開催するエバンジェリストコースのプレ発表として、内部統制の歴史と変容を基に、2018年現在の内部統制についておさらいをしました。内部統制というテーマを基に、中小企業診断士として全社目線を持つことの大切さ、小規模組織への導入方法の概略をまとめ、紹介しました。
発表後記
内部統制の講義と後半ワークショップのつながりがイマイチとの指摘がありましたので、構成を練り直し、ワークショップの流れに沿って講義を挟む流れに変更します。「自分が望んでいるものを叶えるために何が必要なのかを知る」ことをテーマにした講座にしたいと思います。
内部統制の組織を把握、運用コントロールをしていくという流れが自分の専門分野や仕事をコントロールしていくことと同じ枠組みだと理解し、知的資産のアクティビティとしてのキャリアパス作成につなげることが重点課題です。中小企業診断士の展望についてなど、喧々諤々の議論こそが本総研の醍醐味だなと改めて感じました。
(樋口 忍)
講評
内部統制の歴史をふり返ってもらってとても勉強になりました。どうしても「監査」という意識になりがちですものね。ただ、現状の社外取締役制度は問題、あの稲盛さんなんか、取締役会出席率ワーストですって。人気者に集中してしまって、ほんとうに取締役会の透明性が高まったり、会社のガバナンス強化のために機能しているのか少々疑問に思います。
ということで、樋口さんには、ワークショップの期待大ですね。受講生が本音で語り合えるのか、樋口さんのアドリブのきいたフォローがすてきなので、彼らに役立つヒントを提供できればよいですね。
(中村 良一)
【2018/6/12】開催
「IAbMエヴァンジェリスト育成実践コース」講義概要
知財担当者や弁理士がいう「知財戦略」をきいてはいけない〜経営戦略に役立つ知的財産や知識をどう企業の資産にするか〜
発表者|鈴木 健治
開催内容
IAbMエヴァンジェリスト育成実践コースの「〜経営戦略に役立つ知的財産や知識をどう企業の資産にするか〜」の内容を事前に共有しました。知的資産と知的資本の役割の違いから、不動産、知的財産と知的資産の違いなどを確認し、いくつかの小ワークの案と、大ワークの内容を当会会員と相談しました。大ワークでは、隠れた知的資産を発見するためのチェックリストや質問文などの検討するブレーンストーミングを予定しています。
発表後記
知財戦略が無力とはいえ、商標権の内容や、知財情報の調査の仕方など基礎的な情報が知りたい、といったニーズなどを確認したので、内容を調整し、8月4日の講義に活用していきます。また、知的資産と知的資本の役割の相違によるとらえ方などは、IAbM総研の基本的な姿勢として取り入れる可能性が示唆されたため、文献の根拠などを明確にしていきます。
(鈴木 健治)
講評
知財担保融資の実例一覧は、見知った企業もあり、その後の発展や衰退などの知見が会員から寄せられて、盛り上がりました。
知的資産と知的資本の相違は、抽象的な議論になりがちですが、知的資本がリスクに対する備えである、という鈴木会員の位置づけは興味深く、
知的資産経営の分析に使っていける可能性を感じました。育成実践コースの第3回目として、実践的なワークにも期待がかかります。
当日は、育成コースの運用についても相談しました。
(中村 良一)
【2018/4/10】開催
1. 知的資産を活用した事業計画策定の実際
発表者|佐々木 陽三朗会員
2. 知的資産を経営資源とする資金調達のあり方について
発表者|金森 亨会員
第1部
開催内容
IAbMエヴァンジェリスト育成実践コースの「知的資産を活用した事業計画作成の実際」というワークショップ内容について当会員に事前共有しました。
実際のコンサルティングの現場では「知的資産経営とは何か」をいちいち説明している時間はありません。そういった中、支援者として知的資産経営のコンセプトを頭に入れながら、どうやって相手が気付いていない知的資産を見つけ出すか、どのようにアクションプラン(知的資産の強化や収益への転換計画)に活かしていくかを事例をもって体感するワークショップということを共有しました。
発表後記
ワークショップで活用する事例は当然ながら企業が特定されないように一部情報は変更していますが、実際に私が支援した企業の中から選びました。
エヴァンジェリストコースの受講生に先駆けて発表する形となりましたが、リアルすぎる話かつ計画策定後の結果もすでに出ている企業とあって、当会員にも楽しんでもらえたかと思います。
第2部
開催内容
IAbM主催エヴァンジェリト育成実践コース2日目のテーマ「知的資産を経営資源とする資金調達のあり方について」について、解説とワークの内容を会員に披露しました。
金融行政や企業金融環境の変化とそこから見えてくる現環境下での資金調達上押さえるべきポイント、そのポイントに沿った調達方法として、資金使途の追求、財務表現の手法、周辺リスク回避方法、手段選択肢など。事業資金調達の各場面に汎用的に応用できる考え方の基本を理解していただけるなら幸いです。
発表後記
今回は資金調達に関わる様々な話題を網羅的に盛り込んだので、ゆっくり話せばゆうに6時間はかかるだろうという内容でした。実際のセミナー持ち時間は3時間なので、ここからバッサリと整理し、必須要素だけを丁寧に説明する方針に変更します。その中でもやはり汎用的に応用できる考え方として事業に目を向ける思想は知的資産経営を重視する立場からも大切だと思っています。制度融資など中小企業の実践的な調達メニューについては、持ち帰り資料として用意するなど工夫します。
講評
今回は、研修第2日目を担当する2名の会員に、講義のエッセンスを発表いただきました。時間が足りずちょっともったいなかったかも知れません。テーマをご覧になっていただければ、本講義が知的資産経営の心臓部であることがおわかりいただけるかと思います。あとは本番のお楽しみといったところでしょうか。
(中村 良一)
【2018/3/13】開催
知的資産の基礎概念と歴史的背景
~「専門分野エキスパート育成コース」講義概要~ 発表者|中村 良一会員
開催内容
IAbM総研がバックアップする、知的資産経営[IAbM]エヴァンジェリスト育成実践コースの準備稿として発表させていただきます。テーマは、「持たざるものが、いかに持てるものに挑戦するか」です。知的資産経営の歴史は、このテーマが脈々と流れています。単純に、「社長、あなたの会社の強みは何ですか?」と質問するのは、現代のブームみたいなものですが、それを発見し、知恵を使って戦略に組み立ててあげるのは、支援者のあなた自身なのですよ。
発表後記
短い時間で、知的資産経営の説明とその強みの構築方法のワークショップについて、解説させていただきましたが、急ぎ足すぎましたか?本番は、実りあるものにしたいと思います。
講評
最近、働き方改革が流行のようですが、本質としては労働生産性を上げようということですよね。企業は、生産性つまり労働力や資本投入を含むTFP(Total Factor Productivity:全要素生産性)を向上しないと、自由競争市場では生き残れないというのは、産業革命以後の普遍的経済理論になっています。では、創業したての小規模企業や中小零細企業は、規模の経済性にどう立ち向かっていったらよいのか?現代の課題はそのまま知的資産経営が生まれた時代から継続しています。この歴史をふり返ることでやるべきことが見えてくるはずです。と、こんな思いから知的資産経営誕生からの歴史を説明したつもりなのですが.......。
(中村 良一)
【2018/2/13】開催
IAbMアプローチとまちづくり 発表者|鈴木 美央(工学博士)
|小島 洋介会員
開催内容
エキスパートコース講座の準備として開催しました。
内容は、「マーケットからまちを変える」というタイトルで、
英国のマーケットの地域活性化事例から日本の地域・商店街への適用可能性を模索し
診断士の提言力の向上を図るものでした。
発表後記
今回は90分の短縮版で実施しましたが、ワークとその発表が発表者の想定以上の盛り上がりとなりました。本番の講座では参加者の皆様に「来た甲斐があった」と思っていただけるように企画をブラッシュアップさせてまいります。
講評
今回は、Yanasegawa ink代表で工学博士の鈴木美央さんをゲストにお招きし、「マーケットからまちを変える」と題し、お話しを伺いました。
英国を拠点とする建築設計事務所勤務の経験もあり、ロンドンのマーケットのお話しもとてもすてきでしたね。日本の商店街や地域活性化にも適用できか!、という点が興味の焦点ですね。
参加者から多種多様な意見が出て、とても盛り上がりました。個人的には、マーケットの主催者や出店者・利用する近隣住民・支援する自治体や企業がWin・Win・Winの関係をつくるシクミみたいなものがキーになるのかなと感じました。やっぱり「知的資産」が必要ですね!!
(中村 良一)
【2018/1/9】開催
本音の引き出し方
~インタビューを通して~ 発表者|関根清一
開催内容
相手が考えていること、言いたいことを引き出すにはコツがいります。インタビュー(ヒアリング)の前・中・後で何に気をつければいいかを説明しました。
発表後記
相手との信頼感・親近感を醸成し、感情面、論理面から相手の本音を聞き出します。相手がこれまで漠然と思っていても、言葉にできなかったコト(隠れた知的資産)を引き出すことができればと思います。
講評
時事通信社の記者経験のある関根会員からとても貴重なお話しを伺いました。インタビューの前準備、インタビュー中、インタビューが終わった後といろいろ本音を引き出すポイントがありますね。
知的資産経営が目指す方向にも似たところがあるかな?
経営効率が悪いと言われている中小企業にも、優良な大企業に匹敵する財務内容を持つ企業がありますね。こちらは財務諸表に良好な成績が現れているのだから問題なし。まだ財務諸表(つまり結果)には現れなくても、とてもよい特徴をもっている企業があります。これが知的資産!この知的資産を見える化し増強し、また足りない知的資産を獲得していくアクティビティが知的資産経営なのですが、その支援テクニックとして役に立つと思いますね。
(中村 良一)
【2017/12/12】開催
IAbMのアプローチによる、会社PR資料の作成
〜引き合い獲得の顧客開拓営業ツールの作成〜 発表者|小島洋介
開催内容
小規模事業の経営者様のお困りごととしては人的資源が不足しており、なかなか営業ツールの作成に着手できないというお声が少なくありません。
そこで、知的資産経営報告書を創り上げる過程で得られる情報をベースに引合を獲得できる会社案内を作成するステップを幾つかの事例を通じてご説明しました。
発表後記
自社の強みを把握し、びしっと決まる資料を短時間で作成するのは中々容易ではないですが、まずは60点出来でもよいのでPRをスタートし、お客様の反応をみながらブラッシュアップさせていければご支援先の魅力がよりよく伝えられるのではと思います。
今後もこの点は引き続き研究を深めていきたいと思います。
講評
とてもおもしろかったです。何よりも小島会員の話術の巧みさで、引き込まれてしまいました。あれ、小島さんってこんなにお話し上手でしたっけ。今後、小島講師の講演なんか企画できればおもしろそうですね。
IAbMアプローチをきちんと構築したいですね。今後ともよろしくお願い申し上げます。
(中村 良一)
【2017/11/14】開催
グローバル化に伴う企業を取り巻く最近の環境・安全・化学物質等への対応について 発表者|熊谷 敦
開催内容
ここ数年、RoHSやREACH関連の問い合わせ、紛争鉱物調査やCSRのチェックリストなど、様々な問い合わせが増えています。これは、グローバル化が進み、欧州をはじめとする各国の規格・法律、国際規格などに対応する必要が出てきたためです。
一方、グローバル化が進み、サプライチェーンが長くなり、サプライヤーが見えにくくなってきています。そのため、サプライチェーンを管理するために、各企業には、いろいろな調査依頼が増えてきています。
世界の安全規格や環境・化学物質管理にどんなものがあるか、概略を説明します。
発表後記
講評
環境・安全というとGRIガイドラインに基づくサスティナビリティ・レポート(CSR報告書)が定番ですよね。企業活動を環境、社会、経済の3つの側面から評価するの手法をガイドラインに採用し、大手企業を中心に、環境報告書に社会性を盛り込み、より広範な活動分野を公表するCSR報告書を作成する動きが広まっています。現在では、その流れをさらに加速し、財務・非財務すべての情報開示を行おうというIIRCのオクトパスモデルで有名な統合報告書に表紙が変わりつつあります(中身の変化は少々疑問ですが)。熊谷会員には、その実務の一端をご紹介いただきましたが、さすがに大変ですね。中小企業では作成することは無理なのでは?という疑問も頷けるものがありました。
安易に言うわけではありませんが、大企業は統合報告書、中小企業は「知的資産経営報告書」で非財務の開示を推進しましょうという方向性がよいのではないかと、改めて思いました。
(中村 良一)
【2017/10/10】開催
「第6回 日本知的資産経営学会」参加報告 発表者|梶原 恭子
開催内容
9月30日に開催された「第6回日本知的資産経営学会」の参加報告です。
発表後記
講評
梶原会員の学会報告ありがとうございました。「日本知的資産経営学会」はさすがにアカデミックな議論が多く、知的資産経営の世界的潮流がよくわかりますね。ただ、梶原会員がおっしゃるとおり、知的資産の把握だけでは実効性に乏しく、要はいかに実践するかが課題であるとのご意見はまことに同感!
MERITUMガイドラインのリソースとアクティビティから知的資産(強み)の創造をすること、これが、わがIAbM総研の目指す方向性であるので、会員の皆様と一緒に頑張っていきたいですね。
(中村良一)
【2017/08/09】開催
創業〜The Making〜 他人事ではいられない。組織の価値観づくりの現場 発表者|樋口 忍
開催内容
企業経営の本質とは何でしょうか。どんな企業・組織も初めはきっと、誰かの「想い」から始まっています。
持続可能な経営という言葉は経営者には自明のことと笑われてしまいますが、組織が健全性を保ちながら適正に利益を出し、存続し続けることは難しいものです。今回は、企業の理念体系の中でも最上位の経営理念から一段階、具体性を持たせ、創業の想いを実務サイドに掘り下げた「行動規範」の完成を目標にした、当法人を題材にしたワークショップです。
発表後記
今回は横浜開催ということで、普段と違う(酷暑の)環境の中、参加者の皆さまにお知恵を絞っていただきました。短時間だったのでリスクの洗い出しからリスクへの対応策として行動規範に取り入れたいキーワードの抽出までという内容でしたが、共同作業やディスカッションを進める中で、メンバーの個性や課題の共通認識、会社や事業に対する考え方などを相互に知ることができ、実り多い時間になったと思います。
講評
今回は、当社のリスクマネジメントという観点からワークショップを開催。樋口さんにファシリテータをお願いしました。知的資産経営とリスクマネジメントは表裏一体の関係にあります。知的資産経営とは、競争優位な知的資産に経営資源を集中し、新たな知的資産を獲得したり、持てる知的資産をさらに増強することで、資金力等で優る大企業に対抗しようとする経営戦略志向のことです。リスクマネジメントはこの土台になくてはならないものです。ワークショップでは、リスクの洗い出し、優先順位のつけ方等、知的資産経営実践のかかわり方と同様の手法で「行動規範」の構築をしましたが、たいへん興味深いワークショップでした。今回の成果は、近々当社の「経営理念」「行動規範」として、公開しますのでお楽しみに!
(中村 良一)
【2017/07/19】開催
事業承継と知的資産経営~S社の事例紹介をもとに~ 発表者|中村 良一
開催内容
知的資産経営は事業承継ととても相性がよいのですが、その理由は後継者が先代の経営を総合的に把握し、後継者自身が目指す今後の経営との整合性を確認できる手法であるからです。
今回は、私 中村が関わることになった中小企業のS社の事例をもとに、事業承継と知的資産経営の基本をおさらいしようと思います。
発表後記
今回の定例会では、発表前に「無料相談会」あり、発表事例の会社を紹介いただいた武内さんの参加あり、発表後にIAbM総研の今後の活動についての討論あり、その後の懇親会ありと、たいへんつかれた一日でした。
今回のテーマは事業承継で、もちろん相続についての基礎知識(民法・税法・経営承継円滑化法等)は必要なのですが、プロコン(中小企業診断士)としてはどんな方法をとったら会社経営にとって一番有効なのかをアドバイスすることが主旨で、一番安くできる(節税効果が一番あがる)方法をアドバイスすることではありません。
①後継者が被後継者の関係資産を承継し、うまく世代交代をできるようにするには何が課題で、課題解決のためにいつまでに何をやるか、を明確にすることが大切だと思います。②この方針を実行するためにいくらの税金の納付が必要で、この資金手当ができればよいし、できないときには何らかの対策が必要となります。
つまり解決すべき最も重要な課題は①で、この課題解決のための制約条件が②ということになります。これが逆に②を解決するために①を合わせようとするのは、そもそも会社の経営を危うくすることになりかねないと思うのですね。
以上のような思いで支援をした訳ですが、うまく伝わりましたでしょうか。
【2017/06/06】開催
「LIFE SHIFT」の1テーマ”見えない資産”から個人レベルの無形資産という発想の活用を考える 発表者|柳澤 貴
開催内容
2016年秋に出版されたワークシフトの著者リンダ・グラットンの話題の最新作、ライフシフトでは、長く生産的な人生を送るための要素としての個人の無形資産を大きく取り上げています。著書自体は、個人の長寿命化に伴い大切となる無形資産に着目した内容となりますが、我々が扱う企業の無形資産とは、企業そのものが個人の集合体である以上、大きな関連性があります。
今回の発表では、ライフシフト(LIFE Shift)での個人の見えない資産の内容紹介をコアとして、関連する要素の補足説明を加えながら、個人としての見えない資産、無形資産のあり方の紹介を行います。さらに、過去に発表しているトランザクティブメモリーなどとの関連性を示しながら、企業における無形資産、とくに人的資産、関係資産などの関連性についても言及し、今後の中小企業の知的資産観点の診断、提言のヒントとして活用いただくことを念頭に置いております。
発表後記
今回の発表内容は、個人の生き方に関わる無形資産に関する物でした。このため、メンバーの間では、単に一般論としての個人の無形資産としての理解を超えて、各個人のこれまでの歩みと重ね合わせて、より深い議論を行うことができました。また、特に個人の資産として重要な要素としての、いろいろな周囲のコミュニティー(ポッセ、職業上の社会関係資本、自己再生のコミュニティーなど)の存在と分類には、多くのメンバーの興味を持っていただく内容でした。
今後の改善点としては、著書の一部を対象としての発表としたため、著書全体での前提条件、流れの説明が希薄になり、このあたりの共通認識の不足から、少し内容理解が難しい状況を招いておりました。このあたりは、次回以降での課題となります。
講評
今回、柳澤会員に発表いただいたのは、わがIAbM総研のテーマ=知的資産経営が、LifeShiftの目次の第4章で、 見えない「資産」-お金に換算できないもの として語られていたからです。我々は、普段、企業の知的資産を探求し、企業戦略の構築を支援する立場なのですが、一人の人間としての100年戦略を構築しましょうという著書だと理解しました。私はもう60歳なので将来短いですが、若い人ほど読んで、考えて欲しい内容でしたね。
(中村 良一)
【2017/05/07】開催
図書館ツアー「事業計画を深めるビジネス情報の収集in横浜市中央図書館」 コーディネーター|鈴木健治(弁理士)
開催内容
業界情報を集め、業界の主要プレーヤーを確認し、平均的な財務指標を知り、市場規模を予測することは、ビジネスを効率的に発展させるために極めて重要です。
ここ20年ほど、図書館は、ビジネスのための情報を蓄積し、提供しています。
図書館で半日程度、調査すると、業界の専門家5人分ぐらいの幅広い情報を集めることができます。
もちろん、無計画に図書館を歩くだけではビジネスに有用な情報は集まりません。今回は、ビジネス情報の収集に特化した「図書館ツアー・ワークシート」(公開は抜粋版)を用意して、ワークシートに従った調査を体験します。
ツアー修了後、参加者がそれぞれ集めた情報や、検索スキルは、ミニ発表会で共有します。
発表後記
知的資産経営に有用なKPIというテーマで2016年12月に発表した際、図書館ツアーの企画が生まれ、創業志望者のプレゼン、横浜市中央図書館のご担当者との相談、図書館ツアーのワークシート作成などを経て、ゴールデンウィーク終了日にこの図書館ツアーを実践することができました。
ミニ発表会やアンケートでは、次のような意見がありました。
・図書館ツアーはビジネスプランを書くときに役立つ(創業志望者)。
・取引の実情について想定外に嬉しい情報が見つかった(創業志望者)。
・自分が何を知り、何を知らないかが、図書館に行くと明確になる(支援者)。
・じっくり時間をかけて、周辺情報にも目を配りつつ情報を集めると良い(支援者)。
事業計画(ビジネス・プラン)の立案でふと手が止まったら、図書館にいきましょう。
横浜市中央図書館及びご担当者様には、本企画にご理解とご配慮をいただき、ありがとうございました。
講評
創業志望者2名(紀野活美さん、橋本広美さん)を迎えて、2班に分かれて横浜市立中央図書館に出かけました。鈴木理事にコーディネートをお願いして、①図書館据え置きのPCからの「日経テレコン」を参照しての情報収集、②業種別審査事典・統計資料の閲覧、③NDC(日本十進分類法)を使った館内の開架書籍の調査を行いました。
紀野さん、橋本さんの意見も、創業を思い立った時点で、まず初めにやるべきことですね、とのご意見でした。
横浜市立中央図書館の担当者の方も、創業志望者用による図書館活用に理解と興味をお持ちですので、「図書館ツアー」は創業スクールのカリキュラムにも入れられますね。
(中村 良一)
BACK NUMBER
公開動画
知的資産経営と経営革新計画 ~貴社の魅力を発見する方法~