2025年度 経営のデザイナー育成コース<募集要項>
🟩 知的資産経営は、支援のシーンを問わず一生使えるコンサルティングの基軸
知的資産経営に精通し、創業者や小規模事業者など「持たざる経営者」の強みを可視化
経営デザインシートを使いこなして「稼げるアドバイス」ができる専門家を育成します。
🟩 経営デザインシートが示す新たな視点
経営デザインシートは、内閣府が提供している、ありたい姿(経営)をデザイン(構想)するためのフレームワークです。
①「過去~現在」と「現在~未来」を単なる延長線としてとらえるのではなく、次元の異なる2軸としてとらえ、②長期的な視点
で「これから」のありたい姿を構想し、③目標からバックキャスティングして価値創造のストーリーを構築します。④目指すビジ
ネスモデルをデザイン(構想)したら、現在とのギャップを認識して「いまからどうするか」のプランを設定します。
ポストコロナやネットゼロへの移行に向けて持続的成長を達成するための必要な考え方(フレームワーク)を「経営デザインシー
ト」によって表現することができます。
対 象
知的資産経営を活用した企業支援に意欲のある中小企業診断士、他士業や民間コンサルタント等
定 員
10名程度(先着順、最小開催人数5名)
受講料
143,000円(税込)振込手数料、昼食代、交通費は自己負担
開催場所
品川区、目黒区等の公共施設(実務実習は適宜オン/オフを使い分けて実施)にて開催
開催日程
2025年6月~12月まで毎月土曜日開催(毎回9:30~16:30)
(下記、カリキュラム日程を参照ください。)
全体構成
各月1回(土曜日、9:30~16:30昼休憩12:30~13:30)ワーク付講義、後半3回の講義は経営者登壇あり、ディスカッション後に支援者として経営提案をしていただきます。
また、全8日間(内、企業訪問4日間)でIAbMレポート(企業レポート)の作成の実務従事を実施します。
※経営者講義、実務実習はポイント付与します(実務従事ポイント:経営者講義 4ポイント、実務実習
8ポイント)。
カリキュラム
回 | 日程 | 内容 | テーマ | 講 師 |
1 | 6月28日(土) |
講義 ワーク |
知的資産経営とMERITUMガイドライン | 中村 良一 |
デザイン経営とデザイン思考 | 五藤 宏史 | |||
2 | 7月26日(土) |
講義
ワーク |
IAbMフレームワーク~中小企業の持続的成長に向けた知的資産経営報告書~ |
中村 良一 |
IAbMレポート作成支援と事例発表 |
菊池/石田/三浦 |
|||
3 | 8月23日(土) |
講義 ワーク |
補助金申請書作成に知的資産経営を活用する |
小島 洋介 |
本音の引き出し方~インタビューを通じて~ |
関根 清一 |
|||
4 | 9月27日(土) |
講義 ワーク |
価値創造ストーリーと価値創造を真似されたくないための知財や知的資源を経営デザインシートに描く | 鈴木 健治 |
知的資産を経営資源とする資金調達 | 岡田 光史 | |||
5 | 10月25日(土) |
講義 ワーク |
知的資産を守る経営法務の実践 | 木村 貴司 |
経営者講義(1) ㈱ペーパーシャワーズ 代表取締役 |
村松 大輔 | |||
6 | 11月22日(土) |
講義 ワーク |
人的資本経営とは |
石田 充弘 |
経営者講義(2) ㈲新高堂書店 取締役 |
梅田 美音 |
|||
7 | 12月27日(土) |
講義 ワーク |
経営者講義(3) |
未 定 |
経営者講義(4) 林虎彦物語製作㈱ 代表取締役 | 相場 清人 |
実務実習スケジュール
日程 | 場所 | ステップ | 内容 |
1日目 | オンライン | キックオフ | 指導員からの企業概要説明、担当分野、質問事項の検討 |
2日目 | 企業訪問 | 初回訪問 | 過去分析のためのヒアリング、事業所見学 |
3日目 | オンライン | 資料作成ミーティング | 「過去~現在」まで報告書ドラフト、次回提案事項 |
4日目 | 企業訪問 | 第2回企業訪問 | 作成資料にもとづき経営者とディスカッション(パートB,C) |
5日目 | オンライン | 報告書作成 | 報告書(IAbM)レポート作成(90%の完成度目標) |
6日目 | 企業訪問 | 第3回企業訪問 | 全体を通じたディスカッション |
7日目 | オンライン | 最終ミーティング | これまでの検討をもとに報告書完成 |
8日目 | 企業訪問 | 報告会 | 最終報告書の説明、引き渡し。フォローアップ確認 |
講義レジュメのダウンロードはこちらから。
お申し込み・お問い合わせフォーム
下記のフォームに必要事項をご入力の上、送信ください。
【個人情報のお取扱いについて】本研修においてご提供いただく個人情報は、研修に関するご連絡のみに使用いたします。