研修の趣旨
かなり経験を積んだ中小企業診断士でも、「知的資産」と「知的財産」の違いを明確に説明できる専門家が少ないのが実状です。氷山に喩えれば、「知的財産」が海の上に顔を出している「目に見える」1割の部分であるのに対し、氷山全体の9割を占めているにも関わらず、「知的資産」は海面下から全体を支える「目に見えにくい」資産といえます。本コースでは、これらの「知的資産」を抽出し可視化する技術に加え、知的資産経営の専門家である我々が今まで蓄積してきた、実践的な知識やスキル、豊富な実例をベースに、「知的資産経営[IAbM]エヴァンジェリスト」の育成を行うことを目的としています。
また、知的資産経営に関する文献は多数あるものの、中小企業に対する実践的な支援方法を記載した文献は皆無に等しく、私たちが従前から蓄積してきた豊富な実例と研究成果を十二分に活用したコースであることが最大の特徴です。カリキュラム内では、実践的なスキルをより強固にするため、座学とともに創業者・中小企業者の支援実践のためのワークショップを実施します。このワークショップにより、実際の創業者・中小企業者とじかにディスカッションを行い、現場で即日実行可能な実践的なコンサルティングを行うスキルを身に付けることが可能です。
※認定「専門分野エキスパート育成コース」とは、主に城南支部に所属する会員を対象に、専門分野における実践能力のさらなる向上を図り、専門分野で自立し活動できる診断士を育成することを目的として設置した組織で運営する講座であり、城南支部が認定したものです。
講義レジュメのダウンロードはこちらから。
講師陣の投稿記事です。ぜひ参考にしてください。
対象
知的資産経営の導入による創業者・企業者支援を希望する中小企業診断士
中小企業診断士の方は、一般社団法人東京都中小企業診断士協会の会員が条件です。
城南支部以外の方も受講可能です。
弁護士、弁理士ほか士業の方や、専門性のある民間経営コンサルタントの方も受講歓迎です。
定員
受講定員:12名程度 ※申込先着順(最少開催人数:5名)
開催日程:2021年6月から毎月1回開催(計10回:毎回9:30~16:30)および知的資産経営報告書作成支援実務実習
(本コース期間中、最終報告会を含む4回程度の企業インタビュー)
※企業経営者の講義、実務実習参加者には実務従事ポイントを付与します。
開催場所:当面オンライン(Zoom)会議としますが、環境改善後は、目黒区等の公共施設にて開催
カリキュラム(時間は各回 9:30~16:30です)
回 | 日程 | 内容 | テーマ | 講 師 |
1 | 2021年06月19日(土) |
講義 ワーク |
SDGsをどう活かす?ー知的資産経営による価値創造プロセスー |
中村 良一 |
中小企業診断士として独立してからの稼ぎ方(講師自身の体験に基づいて) |
坂野 直人 |
|||
2 | 2021年07月17日(土) |
講義 ワーク |
知的資産を活用した事業計画策定の実際 | 佐々木 陽三朗 |
知的資産を経営資源とする資金調達のあり方について | 金森 亨 | |||
3 | 2021年08月21日(土) |
講義 ワーク |
知的資産と企業法務 ー知的資産を守るための経営法務の実践についてー | 木村 貴司 |
事業性評価や統合報告にも繋がる経営デザインシートの作成ワーク | 鈴木 健治 | |||
4 | 2021年09月18日(土) |
講義 ワーク |
地域観光経営(DMO)から知的資産経営を考える | 後藤 昭洋 |
地域資源を活用『地域・魅力・創発』コーディネーターになる |
堀内 仁 |
|||
5 | 2021年10月16日(土) |
講義 ワーク |
知的資産経営報告書・経営デザインシート作成実践ワーク | 平野 匡城 |
未来を拓くロードマップ -知的資産経営報告書作成事例- | 安藤 健 | |||
6 | 2021年11月20日(土) |
講義 ワーク |
補助金申請書作成に知的資産経営を活用する | 小島 洋介 |
中小企業経営における知的資産経営実践講義Ⅰ | 企業経営者(外部講師) | |||
7 | 2021年12月18日(土) |
講義 ワーク |
本音の引き出し方 ーインタビューを通してー | 関根 清一 |
中小企業経営における知的資産経営実践講義Ⅱ | 企業経営者(外部講師) | |||
8 | 2022年01月15日(土) |
講義 ワーク |
IAbM総研研究事例発表with work テーマ 「事業性評価」 | 佐藤 純 |
中小企業経営における知的資産経営実践講義Ⅲ | 企業経営者(外部講師) | |||
9 | 2022年02月19日(土) |
講義 ワーク |
IAbM総研研究事例発表with work テーマ 「デザイン思考」 | 五藤 宏史 |
中小企業経営における知的資産経営実践講義Ⅳ | 企業経営者(外部講師) | |||
10 | 2022年03月19日(土) |
講義 ワーク |
IAbM総研研究事例発表with work テーマ 「バックキャスト思考」 | 高橋 利治 |
中小企業経営における知的資産経営実践講Ⅴ | 企業経営者(外部講師) |
期間中に「実務実習」があります(参加については任意です)。
開催要件
本コース開催の最低受講者数は12名程度とさせていただきます。
※5名に満たない場合には、開催を取止めとする場合があり、予めごご了承下さい。
なお、既にお支払いいただいた受講料につきましては全額ご返金いたします。
参加費
一括 10万円(税込)
※研修資料を含みます。振込手数料、研修会場への交通費や昼食代は自己負担をお願いいたします。
お申込方法
本ページの下部にある「お申込み・お問い合わせフォーム」より御手続きをお願いします。
4営業日以内に振込方法についてのメールが届きます。
お申込み期限:2021年5月31日
※ 先着順での受付とし、定員に達し次第、募集を締め切ります。
受講の可否については、後日 メールにてお知らせいたします。
運営事務局
一般社団法人IAbM総研 「エヴァンジェリスト育成実践コース運営事務局」
お問い合わせ方法:下記「お申し込み・お問い合わせ」より、お問い合わせください。
お申込・お問い合わせフォーム
下記のフォームに必要事項をご入力の上、送信ください。
【個人情報のお取扱いについて】本研修においてご提供いただく個人情報は、研修に関するご連絡のみに使用いたします。